仮組みが完了したら初期汚し(ウェザリング)を行います。
ミレニアム・ファルコンの醍醐味はウェザリングと言っても過言ではない大切な処理です。
初期汚しは下地ともいえる塗装なので、あまり手間をかけずサクッと行きましょう。
ウェザリングに使用する塗料とうすめ液
私がウェザリングに使用している塗料を紹介します。
今回使用した道具
ウェザリングには水性カラーを使用します。理由は2つ
- ボディカラーとして使用したサーフェイサーがアクリル性なので、溶ける事もなく安心。
- アクリルと違い手軽
カラーはブラックでもいいけど、純黒は主張が強すぎるので私はレッドブラウンがオススメ
あと必須条件は「つや消し」を使うことぐらい。
うすめ液は、ウェザリングをする際に必須です。塗料が原液のままだと濃すぎます。
作業は大胆に、手短にが鉄則
さて、作業開始。目標30分程度
皿に薄め液を入れて、カラーをつけた筆を液につけて薄めます。
汚しの濃さに決まりはないため、最初はかなり薄めにして試し塗りする事をオススメします。
※ちなみに私は過度の汚しは嫌いなのでナチュラルウェザリングです。
試し塗りは目立たない場所、ミレニアム・ファルコンでいえば船体下部で大胆な試し塗りするといいでしょう。
水性+薄まっているのでリカバリーも容易です。
試し塗りで見るのは薄める度合い。↑の写真は薄めすぎで、筋掘り部分にすら塗料が残っていない。
水性カラーなので、失敗したと思えばティッシュなどで拭き取ればいいので楽です。
ウェザリングの基本、細かい部分を濃く、広い部分は薄く
ウェザリングが引き立つのはスジ彫りなどの接合部分や細かいパーツ類の陰に当たる部分です。
逆に広い面積のパーツに濃いウェザリングをすると黒々として薄汚くなるのでやりすぎは禁物です。
大体の薄め度合いが決まったらウェザリング開始。
まずは細かい部分から塗装し全体バランスを見る事
↑のような細かい部分は薄める度合いを少なく、濃い色を「流し込む」イメージで塗る。
逆にパネルなどの広い部分はしゃぶしゃぶな感じでベシベシ塗る、ここで大切なのは筋掘り部分に塗装が残る事だ。
パイプなどがある部分は濃く塗る事で立体感がでて、ファルコン度が増す(持論)
先ほどと同じ画像だが、薄めた塗料を塗ると、重力で一番低い部分に液体がたまる。
時間が経過するとじわじわとたまるので、ころ合いを見ながらティッシュで吸い込み拭き取りする。
第一回ウェザリングが完成した所。下のウェザリング前に比べ、かなり立体感が出た。
サイドパネル部分や整備口から見える内部なども濃めに塗ればよいと思う
影になってわかりにくいが、墨入れのように立体感がでた。↑アフター↓ビフォー
ランナーから切り取っていない部品もしっかりウェザリング(墨入れ)
一通り、ウェザリングを終わらせ、低い部分に溜まる溶剤をティッシュで拭き取る作業をしばらく行う。
それなりに乾燥してくるまでにしびれを切らして全体を拭いてしまうと、筋掘り部分の溶液まで吸い込んでしまうという残念な事になるので、ここだけは我慢が必要だ。
ここまでで所要時間約30分、本日の作業終了!ただし拭き取り作業だけは時々チェックして気になる部分は行う。
次はデカールを貼ります。
関連記事:
- キタ―!ミレニアム・ファルコン(フォースの覚醒)
- マジか!アルミ削り出しファルコン
- 終了間近!数量限定ミレニアム・ファルコン
- ポケットに忍ばせる、宇宙一最速のオンボロ船
- ファルコン制作、新神器発見!
- ミレニアム・ファルコン制作、進捗報告
コメントを残す