友人に「コストコ」の良さを聞かれました。
年会費を払うほどの価値があるのかと入会を迷っているそうです。
個人年会費(ゴールドスター)は、現在4,320円(税込)。
「コストコは安い」と言いながらも年会費が必要でガソリン代もかかります。入会を迷うのも無理ありません。
しかし来月から年会費が値上がりするそうなので、会員登録するなら今月中がいいでしょう。
その前提で初心者向けのコストコ活用テクニックを伝授しました。
目次
目次:
- 新規で会員になるならネットで会員登録すべし!
- 保冷機能付きの買い物バックは必須。
- 人気商品ロティサリーチキン(鶏1羽)は鉄板なので買うべし。
- 冷凍物はメモして最後に購入
- コストコ行くなら平日午前がベスト。週末祝日は避ける事!
- コストコのホットドックはコスパ最高、腹を空かせて行け!
- 安いのは食品だけじゃない!わたしはデニムもコストコで買ってる。
- ガソリンは帰りにコストコで給油がベスト
- 以外な落とし穴、既存のクレジットカードは使えない可能性大。
- 会員専用のメールマガジンは登録すべし。
- まとめ
コストコの会員カードは顔写真入りで入館時にチェックされるので人のを借りていくことはNGです。
会員の人に同伴すれば入れますがいつも一緒に行けるわけではないでしょう。思い切って会員登録して方がいいですよ。
1.新規で会員になるならネットで会員登録すべし!
まずは会員にならないと話になりません。
わたしは店舗に行って会員登録を行ったので1時間以上待たされました。
折角行ったのにこの時間ロスは勿体ないです。それを解決する方法が「ネットで事前会員登録」です。
以下のコストコ公式サイトにて事前に会員登録しておくと店舗に行ってからかなりスムーズです。
特に混んでいるときはコストコスタッフが「ネットで事前登録したお客様~」と特別扱いしてくれます。
また、ゴールドスター(個人)会員は同居している人であれば無料で1枚カードを発行してくれます。
気をつけなければいけないのは「同居」が前提という事。
免許証など住所が確認できるものの提示を要求されるので、家族でも同居してない場合はNGです。
逆にいえば同棲しているカップルなど他人同士でも住んでいる住所が同じと証明できればカード発行はしてくれるようです。
2.保冷機能付きの買い物バックは必須。
これは重要な事です。
コストコの魅力の一つは多くの冷蔵・冷凍商品です。
安いので大量に購入してしまいます。でもこの時期、保冷機能付きのバックが無いと家に帰る前に解凍されてしまいます。
コストコ店内にも販売しているのでいざという時は買えばいいんですが保冷バックばかり増えていっても仕方ないのでコストコ行くときには確実に保冷バックを持っていきましょう。
ちなみに購入した商品は車まで買い物キャリーで運べるので買い物袋などは無くてもなんとでもなります。
3.人気商品ロティサリーチキン(鶏1羽)は鉄板なので買うべし。
コストコに行って確実に買う商品があります。
鶏の丸焼き「ロティサリーチキン」です。
値段は状況により変動しますが大体700~900円ぐらい。
めっちゃうまいです。
時間によっては売り切れている場合もあります。
チキンなど冷めても問題ないものはコストコに行ったら最初にゲットして買い物キャリーにいれておきましょう。
同じように売れてしまいそうな商品で気になるものはとりあえず買い物キャリーに入れて最後に取捨選択するようにすると後悔しません。
その際、購入を辞めた商品はちゃんと元の棚に戻すのがマナーです。
コストコ歩いているとありえない場所に商品を置き去りにしてる人がいます。最悪ですね。
4.冷凍物はメモして最後に購入
コストコは広いです。
ただ一回りするだけで1時間以上かかってしまいます。
それなのに最初に見つけた冷凍食品などを焦って買い物キャリーに入れてしまうとレジする事には溶けてます。
欲しいと思った冷凍・冷蔵の商品はその場で手に取るのではなく、メモして一通り買い物が終わったら取りに行くようにしましょう。
スマホのメモアプリなどを使うと便利です。
5.コストコ行くなら平日午前がベスト。週末祝日は避ける事!
コストコは週末や祝日前日に行くと混んでいます。
いたるところに人がいます。自分の行きたい方向に進めないです。
でも平日はガラガラ
狙い目は平日午前中、それも大型連休後の平日に行くとほとんど客がいません。
すごく快適な上、試食なども並ばずに食べれるというメリットがあります。
コストコは店舗内のいたるところで試食を行っているのでそれを回るだけでも得した気分になります。
6.コストコのホットドックはコスパ最高、腹を空かせて行け!
コストコと言えばホットドックと言っても過言ではないでしょう。
おかわり自由のフリードリンク付きで驚きの180円!
トッピングはオニオン、マスタード、ケチャップ、ザワークラウドがあり、いずれもセルフで欲しいだけ入れることができます。
欲張り過ぎると食べる時大変なので節度を持った量をいれる事が大切。
写真はちょっと汚らしいですが・・・(^_^;)
わたしは買い物してる途中でホットドックを購入します。
で、トッピングせず、フリードリンクだけ入れて飲みながら買い物するのです。
コストコは大きいので歩き回るだけで喉が渇くのでね(*^▽^*)。中身がなくなったらまた入れに行けばいいしね。
そして、買い物終わりにホットドックを食べます。多少冷めてても全然美味しいです。
トッピングがセルフというのはこういう意味でもメリットあります。
この内容で180円、ヘタなファストフードで食べるより断然コスパがいいです。
家が近ければ毎日でも来て食べてもいいぐらい。
7.安いのは食品だけじゃない!わたしはデニムもコストコで買ってる。
コストコというと食料品が安いという事ばかりが目立ちますが、実は家電から衣類、タイヤなども安く買うことができます。
先日行ったとき、デニムが安かったので購入しましたが、ウエストサイズと股下の長さで種類があるので裾直しなどしなくても買ってそのままはけます。
他に下着からスーツまで取り揃えてあります。その他にもキャンプ用品からBBG用品、何でもござれ。
とりあえずコストコに行けば衣食住のほとんどが揃うでしょう。
8.ガソリンは帰りにコストコで給油がベスト
コストコはガソリンも安いです。
わたしはコストコまで給油せずに行って、帰りにコストコでガソリン入れるようにしています。
コストコ会員になるとタイヤを安く購入できるなどの特典がある場合もあります。
タイヤ交換を考えている人はチェックしてみるといいでしょう。
9.以外な落とし穴、既存のクレジットカードは使えない可能性大。
コストコに行くと大量に買ってしまいます。
一つの単価は安くても数が多くなれば当然総額は高くなります。
当然、コストコでもクレジットカードが使えますが、気をつけなければいけないことがあります。
コストコで使えるクレジットカードは2種類しかない。
コストコでは「コストコオリコマスターカード」と「アメリカン・エクスプレス(アメックス)」しか使えません。
アメックスを使っている人ならいいですが、日本ではVISA、マスター、JCBをメインで使っている人が多いと思います。
当然、初めてコストコに行く人が「コストコオリコマスターカード」は持っていないと思います。
コストコに行く際は現金を忘れずに持っていきましょう。
10.会員専用のメールマガジンは登録すべし。
わたしもつい最近登録したんですが、コストコには会員専用のメールマガジンがあります。
これは登録するさい「会員番号」を必要とするので本当の会員専用となります。
会員専用というだけあってお得な情報も送られてきます。
わたしはPCと携帯の両方を登録しています。
折角コストコ使うならよりお得に使いましょう。
11.まとめ
結局、わたしの友人はコストコ会員に登録しました(*^▽^*)
遠いのがネックですが・・・
わたしの家から一番近いコストコでも車で2時間弱かかります。
したがってコストコに行く頻度は平均して月1回です。
年12回程度ということですね。
大体1回のコストコに入るのに400円かかる計算になります。
ガソリン代+400円でこれだけのメリットがあるんだから会員にならなくてどうするの?というのが友人の最終決断だったそうです。
逆に行く頻度が少なく一度に大量に購入することでガソリン代もペイできると思ったそうです。
人間、ポジティブ思考になるとマイナス要因もダメの理由ではなく、プラスの理由になる典型ですね。
さて、次はいつコストコ行こうかな(*´∇`*)
コメントを残す