今年最後の日ですが、いつもと変わらない日常のBENです。
朝から元気です。しかし、年末年始のテレビ番組ってどうしてああ面白くないんでしょかね?
そんなテレビを観ながらこたつでダラダラするのがなんとなくもったいないので、昨日からはじめた「デスクワーク快適作戦」を続行します。
寒さ対策の環境を整えて新年を迎えるというのも気分が良いです。ワクワクしますね。
てことで、100円ショップでいろいろ買ってきました。
さて、昨日の時点で指先の寒さ対策はできてます。
でも見た目が貧乏臭いのと、ティッシュの箱は上からの圧力に弱いという難点を解消するのが今回のミッションです。100円ショップで買ってきた素材は以下。
まずはティッシュボックスの代わりにするコレ!

スチロールブロック!軽い、硬い、加工しやすいということなしの素材です。これ100円なんだから助かりますねぇ。
次に粘着付きマグネットシート。

メモリもついてるし、ハサミで切れるし、なによりシールになってるので大助かり。ダイソーすごい。
で、チープさを隠すために必要なものが↓、カラーボード

くしゃくしゃなのは、写真撮るの忘れててゴミ箱いれちゃったからです(^^;)、私のデスクは黒なので色は黒を選択。
では、さっそくDIYしましょう。
まず、カラーボードをデスクヒーターのサイズに切り取ります。
次に、ブロックの設置。

これはティッシュボックスの時と同じで使いやすい場所を探して適当に。特に開封もしません。
設置したら、デスクヒーターを配置します。

次にフリースカバー、ここまでは前回と手順は同じです。ただ、ブロックにしたことで、上からの圧力に強くなりました。
右下部分はマウスを使う関係から支えがありませんが、ブロックを斜めに置いているので以外な程、安定してます。

さて、ここからです。
デスクヒーターは、デスクの下に貼り付けるために4つの角に磁石が付いています。

このサイズに合わせて、マグネットシートをハサミで切ります。
ちょっと大きめに切った方が微調整できるのでいいでしょう。

ハサミで切り取ったマグネットシートをデスクヒーターの磁石の上に粘着面を上にして貼り付けます。

粘着面側の保護シートを4つとも剥がして、上から先ほどデスクヒーターのサイズに切り取ったカラーボードを置きます。

置いたら、マグネットシートの部分を上から抑えます。
するとどうでしょう!

カラーボードにマグネットシートがくっついてるではありませんか!
粘着力はそれほど強くはないですが、フリースカバーがずれないようにするには十分。逆に微調整がしやすいのがメリットになってます。
てことで完成です。

カラーボードの上にちょっとフィギュアなんかもおけます。

めくるとこんな感じ、写真はキーボードをかなり前にだしてますが、実際はもっと奥に配置してます。

マウス部分はフリースカバーと干渉するので、普段は↑のようにめくってますが、この辺りは使ってみて考えることにします。
しかし、指先が温かいというのは幸せですねぇ。
良い年を迎えられそうです。来年もよろしくお願いいたします!。
コメントを残す