そろそろダンボールファルコンの船体下部の製作に入りたいので、今回で一度仕切り直しです。
今回は左舷上部の装甲パネルとエアロック部分を作ります。
全体像作ってから細かいところを作りこめばいいのに気になると形にしたくなって優先順位が変わってしまいます。
いかんいかん。
今回の作業:
- 左舷前面装甲パネル切り出し。
- エアロック部分製作
では行きましょう。
1.左舷前面装甲パネル切り出し

さて、昨日の右舷部分と同じように装甲パネル用のダンボールを切り出します。

鉛筆で切り分ける装甲のあたりをつけます。

サクサクっと切り出します。
くしゃみとかしてバラバラになったら最悪です。
せっかくなので作り直すフロント部分の点検口部分も切り抜いておきます。

何回作り直してるんだろう・・・ヽ(;´Д`)ノ

ここで秘密兵器、平たいカッター(正式名称不明)
今まではデザインカッターで装甲パネルの切り欠き部分を切り出していましたが、今回からこれを使います。

これ、数少ないと問題ないですが、今回のように作る数が多いと結構キツイです。
黙々と作ります。

下地のパネルに試し置きします。いい感じですね。
この装甲パネルの接着はグルーガンではなく、木工用ボンドを使いました。
木工用ボンドは貼り付けた後微調整できる利点がありますが、乾くまでに時間がかかるのでそれまでにずれると最悪です。

本体に充ててみます。いいですねぇ(*^▽^*)
ファルコンになってきました。ここから先の細かい部分は全体像が完成してからにします。
次にエアロック部分に進みます。
2.エアロック部分製作
ファルコンの側面にある丸い部分です。
ここの形をどう作るか悩みましたが、扇形の形に切り出すことにしました。

まずは長方形のダンボールに切り込みを入れます。

それをくっつけると基本の形完成です。この形でダンボールを切り出します。

4枚切り出します。2枚が装甲パネル用です。

装甲パネルイメージを描いて切り出します。

こんな感じです。端の部分をずらして接着面を装甲パネルで隠すように配置します。
今回は時間がないので装甲パネルをグルーガンで貼り付けます、一発勝負ですヽ(;´Д`)ノ

グルーガンだとすぐ固定するので楽ですね。物差しを充てて折れ線を作ります。

完成です。でも失敗です(T□T)
どこで寸法を間違えたのかサイズがでかすぎました。泣けますが作り直します。

作り直しました。今度は大丈夫そうです。本体に充ててみましょう。

サイズ完璧です。さて、もう一組作って船体下部製作に向かいます。
次の記事を読む
前の記事を読む
あ~。
デアゴの切り欠きもこのカッター(平刃って言うんですかねぇ)で作れたら楽なんですが・・・。
側面のパーツがエアロックだと言うことは、デアゴのファルコンについて調べ出してから知りました。
病院船とドッキングしている時になぜこのエアロックを使用していなかったのでしょう?
側面のゴチャメカや上面の穴メカ、レーザー砲などの細かいパーツを、どのようにして段ボールで作るのか楽しみにしています。
taraさん、こんにちは。
このカッター、形状的な問題で替え刃がないのですぐ切れなくなります(T□T)
〉病院船とドッキングしている時になぜこのエアロックを使用していなかったのでしょう?
大人の事情感がプンプンしますねヽ(;´Д`)ノ
もしエピソード8で使っているシーンがあったら感涙ものですね。
OLFAに同じ形の刃がありますよ〜。
ほんとですね。見つけました。私の使っているのは100円ショップの刃の交換できないやつだったりします。(-_-;)
こんばんは~^^
とてもダンボールで出来ているとは思えませんね。エアロックの緩い傾斜角も見事に再現されていると思います。
ドンドン形になっていく様を見ていると、あまりの格好良さに興奮してしまいますw
私も平たい刃の替え刃を新規に購入しました。デアゴファルコンの足りない切り欠きを削り出すのに良いかなぁと思ったのですが、まだ試してません^^;
マサッシさん、こんにちは。
最初は彫刻刀はどうかなとも思ったんですが繊細な作業にはこっちほうが良いですね。
すぐナマクラになるのが難点ですが、替え刃あるんですか?探してみます。
OLFAのART KNIFE用で出てました。
情報ありがとうございます。本体合わせて購入することにします!