今回、ダンボールファルコンの骨組みとして軽くて丈夫な素材を見つけたましたが、安定した量のダンボールが確保できたこと、積層化による強度アップが可能な事がはっきりしたので最終的にはすべてのパーツをダンボールにしたいと思っています。
しかし骨組みの形が確定するまではこの素材を使用して試行錯誤します。安定した量のダンボールは確保できましたが、極力無駄な消費は避けたいからです。
同時にこのパネルが今後の骨組みの寸法の基本となるのでしっかりとした素材で最初に組み上げるのには意味があります。
急がば回れですね。
すでに頭の中には開閉する昇降口や、ファルコン唯一のトイレを作りたいなどと思考が飛躍していますが、それより先にやるべき作業が山積してます。地道に作り上げていきます。ヽ(;´Д`)ノ
今回は、今後の製作に影響してくるであろう部分を事前に手当していきます。
骨組みに穴をあける
今回は、ミレニアム・ファルコンの特徴でもある点検口を作ったとき干渉しないよう骨組み板に穴をあけます。
![ウェザリングマスターで汚し](https://dreamoon.com/dream/wp-content/uploads/2015/12/151214-08.jpg)
↑コレね。場所としては上部に3か所、船体下部に2か所あります。
![穴をあける](https://dreamoon.com/dream/wp-content/uploads/2016/02/0219-25.jpg)
まず、船体下部の点検口部分に切り込みを入れました。
同時に新しくフロント部分用に切り出したダンボールも組み立てる前に形を決めていきます。
![コクピット部分](https://dreamoon.com/dream/wp-content/uploads/2016/02/0219-23.jpg)
上部も充てて、コクピット部分に干渉しないよう切っていきます。
次に船体上部です。
![点検口用切り込み](https://dreamoon.com/dream/wp-content/uploads/2016/02/0219-22.jpg)
こんな感じです。この時点でコクピット横の点検口部分はまだ穴あけてません。
あまり厳密に切り取ってしまうとリカバリーできないので、これぐらいで先に進めていきます。
ノーズ(鼻先)からセンターにかけての角度
次に、ダンボールファルコンの全体フォルムを左右するであろう部分を決めていきます。
それは船体の厚みです。
ファルコンは側面部分は薄いですが、船体中央はそれなりに厚みがあります。
しかし、この厚みを間違えるとファルコンらしさが失われます。「フォースの覚醒」でのファルコンは、エピソード6の時のファルコンよりほんの少しですが厚みがあるように感じます。
ダンボールファルコンは「フォースの覚醒」仕様で作るつもりです。また、ファルコンは全体的に丸みを帯びたフォルムなので、最終的には感覚での製作になりそうです。
![ノーズの角度決め](https://dreamoon.com/dream/wp-content/uploads/2016/02/0219-16.jpg)
さて、ではまずノーズ(鼻先)の角度を決めます。
![横から見たところ](https://dreamoon.com/dream/wp-content/uploads/2016/02/0219-18.jpg)
お、いいですね、角度ばっちりです。
フロント部分を作り直すので、現在より約3ミリ程度、厚み調整が入ることも念頭に入れていきます。
![別角度から](https://dreamoon.com/dream/wp-content/uploads/2016/02/0219-20.jpg)
あーかっこいい\(^o^)/
ファルコン最高。
あれもこれもとやりたいことが出てきますが、ちょこちょこ手を付け始めると収拾つかなくなるのはいつもの悪い癖なので、自重します。
![角度決定](https://dreamoon.com/dream/wp-content/uploads/2016/02/0219-17.jpg)
この角度で決定とします。緩やかな角度でいい感じですね。
![クワッドレーザー部分の高さ](https://dreamoon.com/dream/wp-content/uploads/2016/02/0219-19.jpg)
高さとしては、骨組みからクワッドレーザーの下部までの高さが約2センチとなりました。
本体部分も基本の装甲部分に装甲パネルを張り付ける2重構造になるので、厚みが3mmになります。
それを考慮にいれて骨組みを切り出していくことになります。
私のイメージする骨組み部分はそれぞれの部位のパーツを複数の棒状の芯で多重構造化していくものです。その形が決まったら、次のステージとして船体内部の部屋などを作るためのスペースを作っていく感じです。
イメージはできていますが、実際形にするとイメージ通り行かず矛盾した箇所がでてくる可能性が大きいです。最初から作りこんでいくと、矛盾箇所が出た際の虚無感がハンパないので適度な感じで進めていくことにします。
次の記事を読む
前の記事を読む
こんばんは~^^
昨日からの大阪出張でゆっくり拝見できませんでしたが、予定より早くダンボールが到着したんですね。良かった良かった^^
綺麗に出来上がってると思ったら、まだ骨組みだったとは。。。その状態でも、やっぱりファルコンは格好良いです!!
横から見ると薄さといい、ノーズの角度といい、バッチリじゃないですか。
でも、トイレまで作り込んじゃうんですね^^;
マサッシさん、こんにちは。
〉でも、トイレまで作り込んじゃうんですね^^;
毒を食らわば皿までといいますか、フルスクラッチになるのでできそうなものは全部やってみようかとヽ(;´Д`)ノ
惚れ惚れしますね。ファルコン!ダンボールでもその姿はかっこいいです!
椎名さん、こんにちは。
ダンボールファルコン製作の当初の目的(妻にデアゴファルコンのサイズを馴れさせる)はどこへやら、今は作ることが楽しみになっている自分がいたりしますヽ(;´Д`)ノ